1月5日。安直ですが、イチゴの日です。(^^;(いち(一)ご(五))
食べ方は練乳を掛けるのが一番好き。(*^^*)
イチゴを細かく切って、練乳をダバダバいれて、そこにアイスクリームを添える・・至福の時なのです!(-。-)***(で、ついつい食べ過ぎてしまふ・・・)
最近では、色々な品種が出てますが、酸味の少ない「あきひめ」が一押しで~す!(^^)
PRODUCED BY MOVE
1月5日。安直ですが、イチゴの日です。(^^;(いち(一)ご(五))
食べ方は練乳を掛けるのが一番好き。(*^^*)
イチゴを細かく切って、練乳をダバダバいれて、そこにアイスクリームを添える・・至福の時なのです!(-。-)***(で、ついつい食べ過ぎてしまふ・・・)
最近では、色々な品種が出てますが、酸味の少ない「あきひめ」が一押しで~す!(^^)
今日から、世間は仕事始め!(^^)
朝の6時に叩き起こされました。(ね~む~い~)
正月気分でいましたが、みなさん、通常稼動しているのですね~。
夜更かし・朝寝の習慣は改めねば!
頑張りましょう~~~(*^^*)!
本日は、知人の歌のリサイタルがあったので、花束を持って行こうと検索していたら、こんな素敵なブーケを発見!どうしてもこれが良かったので、生花店をやっている知り合いに頼みこんで作ってもらいました。(すごく大変だったそうです)(^^;
私なら、こんなの貰ったら絶対!嬉しい。(*^^*)
諦めなくて良かった~(*^^*)
1月2日の朝に見る夢は「初夢」。
良い夢をご覧になりましたか?(^^)(私は全く憶えておりません)
良い夢の代表格・一富士、ニ鷹、三茄子。
「富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を “成す” 」など諸説あるようですが、これには続きもあるらしい。
それは四扇(しせん)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)
「扇」はあおぐために使われたり舞踊の時に使用する縁起物、煙草は煙が上に上がる・・と。六座頭にいたっては、毛がないから(怪我ない)と、連想ゲームに近い理由だそうです。(^^;(イマドキは通用しませんね)
初夢自体、大晦日から元旦に見たものの方が、年の初めの夢なのでは?と思いますが、そうではないらしいし。(--)?
まあ、気にしても仕方が無いですね。
昔からの言われには何か理由がある筈ですので、逆らってはいけない。(--)正月は(買ってきた)お節と雑煮を食べて、7日には七草粥を食らわねば。(*^^*)
2019年の始まりです!
本年もどうぞ、よろしくお願い致します!(*^^*)
直営店・α-oneは1月8日からSALEを開催いたします!
単品モノ多数! 早い者勝ちですので、
どうぞお早めにお越し下さいませ!
入ってしまうと、容易には抜けられない「こたつ地獄」(--)
大晦日ぐらいは、こ~ゆ~の、いいですよね~(*^^*)
こたつで年明け!ふふ!至福の時なのです。(^^)
みなさまも、どうぞ良い年をお迎え下さい!
お飾りを飾る日・・・一夜飾りはダメだから、29日は「苦が待つ」・・ということで、ダメ。本来もう少し早くかざるべきでしたが、いつの間にか30日になっておりました。
本日がラストチャンス!
何とか間に合ってよかった~(*^^*)
これから、年賀状を頑張らねば!(^^;(1日配達には、も~間に合わないけど)
綺麗な顔!(*^^*)
アルパカの赤ちゃんですが、ホント美人さんですね~。
何となく、人間っぽくみえませんか?
泣き声は「フーン、フーン」とか「フェー」とかだそう。
ラクダ科の動物で、毛皮を刈らせて貰うため、品集改良されています。毛が伸びるのが早くて、2年も刈らないと地面に着いてしまうとか。
少年のようなショートカット。散髪直後なのだろうか?
美容師さんCUTかも~(^^)
寒いです・・・
雪は降ってませんが、空気が冷たい!
もう年末なんですね~~
来年はどんな年になるのだろう?・・・鬼に笑われると言われますが
良い年になってほしいものです。
ふくろうは(不苦労)~(^^;
あやかりたいものです。(*^^*)
「ピーターパンの日」(^^)。
明治37年12月27日に劇作家ジェームズ・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初演されたことが由来です。
あまりにも有名なお話ですが、彼は何故?歳をとらないのか?
幼少のころは普通の赤ん坊だったのですが、ロンドンのケンジントン公園で乳母車に乗せられて散歩をしていた時に、乳母車から落下してしまい、ベビーシッターに見つけてもらえなかった。迷子となったピーターパンはネバーランドへ移り住む事となって年をとらなくなったのだそう。
・・・という事は、ネバーランドに移住すると、年をとらなくなるという事? しかし、他の子供は↓成長していたようなので、矛盾が生じてしまいます。
ネバーランドには、ピーターパンと同じように親とはぐれてしまった子供達がいますが、なぜ?ネバーランドには子供達しかいないのか?
それは、子供達が大きくなると、ピーターパンがその手で子供達を殺しているからだそうです。(--;(これは1911年の「ピーター・パンとウェンディ」という作品に登場している設定です)
おかしいですよね~? でもまあ、童話なので、そこは突っ込んではいけないのでしょう(--)(でもおかしい)
童話って、なんでホラーなモノが多いのだろう?(--;(グリムも怖い)