F316シリーズが3色一気に入荷してまいりました。
いつも、すぐになくなってしまいますので、お早めにどうぞ~(*^^*)
PRODUCED BY MOVE
F369-RYをご愛用いただきまして、ありがとうございます。(^^)
お尋ねの「小柄な若い男性にプレゼントできるか?」は大丈夫です!↓問題なく、お使いいただけます!(*^^*)(モデルは「若い」人でありませんが(--;)
ハンドルが牛革なので、フィット感が最高!軽量で大容量!カラーも爽やかなブルーのカモフラ柄ですので、必ず喜んでいただけますかと!
LA在住30年の友人からこの画像が送られてきて
これは「HONEYDEW MELON」の事?と質問されました。(--;(知らんがね)
・・・・メロン・・・いや、これってキナウリって言わんかったっけか?でも、「ハネジューメロン」って書いてあるからやっぱりメロンか。(--;まあ、「ハニーデュー」が「ハネジュー」なら、似てるよね~、和製英語で良いじゃない?とメロンが苦手な私はテキトーです。
↓で、調べました。(--;
名前の由来は、蜂蜜(Honey)のように甘く、果汁が豊富(露:dew)による。フランス地方とアルジェリアで長年栽培される、ホワイトアンティーブ)の品種のメロンである。(生産は主にアメリカ南部、メキシコ)
日本では、昭和10年頃、京都の中徳果物店が輸入販売を行い、「羽根十」「羽十」などと称して一般に流通が始まった。主にメキシコ産のものが輸入され、現在も食される海外メロンである。あまりノーネットメロンは日本では馴染みがないため、高級品として扱われない。名前を知らないで食していることが多く、イメージもオレンジ色のメロン=ノーネットメロン である。模様がないため、お祝いの席で飾り切りされて出されることもあるが、日本ではメロン自体の自給率が低く高級品扱いされているため、認識度が低い等々・・
「羽根十」ね、納得。(^^;昭和10年というと・・・今から80年前なのですね。(^^;
B+のチャームは、特別規定はございませんが、同じ場所に↓2種類重ねて付けられています。
↓付け方・・・これも特別規定はございませんが、ループを作って、1本の手ヒモにくぐらせます。
お分りいただけましたでしょうか?(^^;
・・・分かりにくい?
↓このようにヒモの下にループを作って
↓チャーム本体をループに突っ込みます。
↓・・と、このように装着できます。
お試し下さいませ。(^^)
T.A designのショルダーで「最大サイズ」のF-160-L型。(^^)
ロングセラーだけに、作られる時期が定かではありません。(^^;(いつも全色ございません)
今回は、フルカラー勢ぞろい!
この機会をお見逃し無く~~(*^^*)
先日、ちょっとお腹の調子がおかしかったので仕事帰りに医者に行くと
「ああ、軽い食あたりですね~、でも念の為、今日はここに泊まってくださいね」と言われ、病院に1泊することに。(--;
点滴を付けてのお泊り・・・腕に管がつながっているので気になって仕方が無い。寝られないので、仕事でもするかとパソコンを取り出してゴソゴソしていたら「寝なきゃダメです!」と看護士さんに叱られた。(--;(ちぃ)
仕方がないので、布団をかぶってスマホで遊ぶ・・・でもバッテリーがもう僅かだ・・・談話室あたりにiphoneの充電器、置いてないのだろうか?(無いだろうな~)(--)
そもそも9時消灯なんて考えられない・・・というか、それは通常、私の帰宅時間だ・・・それからテレビを観ながらゴハンを食べて、風呂に入って、テレビを観て寝る・・・少なくとも11時を過ぎねば寝られるわけがない!そんな事を考えていたら・・・お腹が減った。(--;調子が悪くて医者に来たのに、何故?こんなに元気なのだろう・・・来るんじゃなかった(T-T)・・・バッグに何か入ってないか?飴でもチョコでも、とバッグをゴソゴソしていると、入り口に看護師さんの影・・イカンイカン、また叱られてしまふ・・「お腹減りました」なんて言っても無駄であろう。(--;
あ~~寝られない!とジタバタしていたら・・・不思議なもので、いつの間にか寝ておりました。
翌朝、退院して帰宅する途中、お腹が減っていたので、スーパーに寄ると、フードコードでスガキヤのクリームぜんざいを食べている人を発見・・疲れているからか?甘いモノが無性に食べたくなり、購入してしまふ。(^^;
「美味しい~~~~~!」久々に食べたけど・・何故に?こんなに美味いのだ!(T-T) あっという間に完食し、もう1個食べたい!・・と思いましたが自重しました。(一応、お腹を壊していたわけだし)(^^;
スガキヤの「クリぜん」は愛知県民の「ソウルフード」(の筈)。ケンミンショーに出ないのが不思議です。(--)
明日から、秋モノの展示会です!
これから暑くなってくるのですが、ギョーカイは早いのです。(^^;
今秋の作品は!?
乞う!ご期待で~~~す!(*^^*)
本日は5月13日。第二日曜日なので「母の日」が有名なのですが、他に「May storm day」(メイストームデー)という日でもありました。
「メイストームデー」は直訳すると「5月の嵐の日」。
具体的にどんな日か?
それは「別れ話を切り出すのに最適な日、別れ話を切り出してよい日」
というエグイ日だそうで。(--;
「八十八夜の別れ霜」にちなんで、2月14日のバレンタインデーから88日目のこの日に制定されたそうです。「八十八夜の別れ霜」とは立春から88日目。八十八夜の頃に降りる霜。この季節の最後の霜で、これ以後は降りないとされている・・・ので、これ以後は付き合わない・・・て事でしょうかねぇ?(--;(こんな日決めなきゃイカンのだろうか?)
これを書いてたら↓こんなセリフを思い出しました。(ー。-
「分かろ切れろ」は芸者の時に言う言葉。今のあしきには「死ね」と言っておくんなまし
題名は…ご存じ、
泉鏡花(いずみきょうか)の小説『婦系図』(おんなけいず)から、
お蔦と主税の別れの場「湯島境内」での台詞です…
主税
「月は晴れても心は暗闇だ。」
お蔦
「切れるの別れるのって、そんなことは芸者の時に云うものよ。今の私にゃ死ねと云って下さい 。」
これ、5月13日の出来事ですかね~(^^;
「よけいなこと言わんと、逃げちゃえばい~のに」
今朝方、なぜか?このバッグの夢を観ました。
・・・・なんだろう? 最近、特にいじった覚えはないが?
気になるので「夢占い 白いバッグ」でググってみる。
すると一番上に「バッグの夢は財運や援助者の象徴」と!
どういう意味?と続きを読むと
「新しい鞄やバッグを買う夢は、金運が訪れる暗示!
もしくは、素晴らしい協力者を得る暗示」
と書いてある!
きゃあ~~!(*^^*)!なんて素敵!
そうなんだ!バッグの夢は幸運の兆し!(かもしれない)(^^;
他の記事はもうどうでもいいや、これだけ信じよう。
ああ、みなさんにもお知らせせねば!
bagを買うゆめは良いそうですよ~(*^^*)
昔、シマリスを飼っていました。 ぜんぜん懐いてくれず、手を差し出すとガブっと噛まれて流血していましたが、愛くるしいので、許せちゃってたんですね。(^^;
リスの主食はひまわりの種。頬袋に種を目一杯詰め込んで、どこかに埋めて、忘れてしまう・・・そのおかげで森は維持されているそうです。(^^;
ウチの子はアイスクリームが大好きでした。子供を5匹出産した時はへろへろになってましたが、毎日アイスを食べて復活してました。子育てが終わっても毎日アイスを食べていたので、コロンコロンに太ってました・・・やはりペットは飼い主に似てしまうものなのですね・・(--)